翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神3301形電車
・ 阪神3521形電車
・ 阪神3561・3061形電車
・ 阪神3561形・3061形電車
・ 阪神3601・3701形電車
・ 阪神3801・3901形電車
・ 阪神3歳ステークス
・ 阪神3歳牝馬ステークス
・ 阪神4歳牝馬特別
・ 阪神5001形電車
阪神5001形電車 (2代)
・ 阪神5001形電車 (初代)
・ 阪神501形電車
・ 阪神5101・5201形電車
・ 阪神5101形・5201形電車
・ 阪神5101形電車
・ 阪神5131・5331形電車
・ 阪神5131形・5331形電車
・ 阪神5151形電車
・ 阪神51形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪神5001形電車 (2代) : ミニ英和和英辞書
阪神5001形電車 (2代)[はんしん5001がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

阪神 : [はんしん]
 【名詞】 1. Osaka-Kobe 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

阪神5001形電車 (2代) : ウィキペディア日本語版
阪神5001形電車 (2代)[はんしん5001がたでんしゃ]

阪神5001形電車(はんしん5001がたでんしゃ)とは、阪神電気鉄道が所有する普通各駅停車)系向けの通勤形電車である。同社において5001形を名乗る形式は、1958年に2両製造されて1977年まで在籍していた、「ジェットカー」試作車として知られる初代と、1977年から1981年にかけて32両が製造され、現在も「ジェットカー」の主力車両として運用されている2代の2形式が存在しているが、本項では2代について記述する。初代については「阪神5001形電車 (初代)」を参照のこと。
== 普通系車両初の量産冷房車 ==
阪神の車両冷房化は急行系7001形7801形7840 - 7940以降と普通系5261形5271 - 5274が新製投入されたことで始まった。その後急行系車両については1975年までに冷房改造を完了させたものの、急行系車両の冷房化を優先して推進したため、普通系車両の冷房改造は手付かずの状態であった。そのために、この頃唯一の普通系冷房車であった5271 - 5274は、夏季になると乗客が駅に電話を掛けて当日の同編成の運用状況を確認するという事態まで発生するほどの状況になっていた。
同時に、ジェットカー第1世代の5001形(初代)や5101・5201形は長年にわたる過酷な高加減速運用で、構造の複雑な直角カルダン駆動装置の保守に手を焼くなど、台車や駆動装置といった足回りの老朽化が甚だしくなっていた。このため1974年からは5101・5201形の一部車両に対して台車や制御装置の換装を開始したが、ここで普通系車両の冷房化という問題に直面した。当時製造後10年以内であった5261形や5311形といった車両は冷房改造を実施しても長期の運用が可能であるが、製造以来20年近くを経過したジェットカー第1世代の各形式の場合は、耐用年数を勘案すると冷房改造を実施するより、新車で代替するほうが得策であると判断された。そのため、1976年で5101・5201形の台車や制御装置の換装工事を終了し、翌1977年からはこれら非冷房の各形式の代替として本形式を新製投入することとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪神5001形電車 (2代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.